カンボジア|高山さんからの手紙
自国の歴史を学び、伝統、文化を後世につなごう
カンボジア人が楽しみにする4月の「チョーチュナムトマイ」
みなさん、こんにちは。日本の春は新生活が始まり、桜が美しいすばらしい季節ですね。桜の時期は私も日本で花見をするのが楽しみでしたが、今年はコロ...
コロナに負けず、将来への希望を持ち続けよう
ホテルから一歩も出られない、プノンペンでの十四日間の隔離生活
みなさん、こんにちは。私は今、カンボジアのプノンペンに到着して、ホテルで過ごしています。コロナ禍での入国のため、十四日間の隔離生活が義務付...
どんな時も忘れずにいたい、謙虚さと礼儀正しさ
日本とは対照的なカンボジアの環境
みなさん、こんにちは。日本はいよいよ夏本番ですね。カンボジアは平均気温が30度近く、年中暑い国です。クーラーに慣れている日本人が、カンボジアで私のペースで活動すると...
相手を理解することの本質
完全に理解することは難しい」と知ることから国際理解は始まる
みなさん、明けましておめでとうございます。コロナで生活に大きな影響があった昨年。私の講演会も、zoomやLineなどのオンラインツールを活用するようになりました。最...
人のやさしさに、感謝の気持ちを
コロナ禍で世界の日常が一変
みなさん、こんにちは。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2月末から8月下旬までの約6か月間という例年より長い期間を日本で過ごしました。しかし、県外への移動が制限され、講演や人に...
大変なときも、夢をあきらめないで
安全な田畑を取り戻し、安心して食べられる食物を生産
みなさん、こんにちは。新型コロナウイルスの影響で、勉強や日々の生活も一変し、大変だったことでしょう。今後も感染対策を行い、身体を大切にしてください。
...
...
夢に向かい、チャレンジし続けることの大切さ
新しい夢に向かってチャレンジする季節が到来!
みなさん、こんにちは。春は新しい活動が始まる季節。みなさんは、どんなことにチャレンジしようと思っていますか。夢を叶えるための挑戦は、実にすばらしいことで...
「令和」という時代が、平和で素晴らしいものとなりますように。
令和二年、新しい年の始まりです!
明けましておめでとうございます。みなさんは、令和2年の新しい年をどのように迎えたでしょうか。私は、カンボジアのタサエンという村で過ごしました。カンボ...
どんな問題も必ず乗り越えられるから、楽しんで挑戦を!
国の特性を理解し、工夫することにカンボジアの自立復興がある
野田塾のみなさん、こんにちは。春は新生活が始まる希望の季節。みなさんは、どんなスタートを切りましたか。私にとって2019年度は、カン...
続けてきた地道な努力は、いつか必ず実を結ぶ
日本に戻ったときも、地雷除去にまつわる活動を
明けましておめでとうございます。お正月などの長期休暇中はカンボジアを訪問したいという方たちが多く、私はもう5年ほど日本でお正月を過ごせていません。今年も...
試練にもめげずに、努力し続ける一年を。
強い想いが支える、地場産業の支援活動
新年明けましておめでとうございます。私がカンボジアで新年を迎えるのも12年目。今まで命の危機も多々ありましたが、今年も新年を迎えられたことに感謝し、一日一日を大切に...
自立の促進こそ、本当の意味での支援活動。
建物をたてるだけでは、依存した暮らしから抜け出せない
野田塾のみなさん、こんにちは。入学や新学年の始まりの季節、桜が美しく咲いている頃でしょうか。
さて、私はカンボジアで小学校建設のお手...
さて、私はカンボジアで小学校建設のお手...
戦争のない世界をつくるために
戦争も喧嘩も、本質は似ているのかもしれない
野田塾のみなさん、こんにちは。
私は年に4回ほど日本に帰り、様々な講演会を行っています。以前に小学校で講演会を行ったとき、6年生の男の子から『なぜ大人は戦争をするの...