数学+ ・ 理科+ ・ 英語+ ・ 社会+ (中学部追加講座)
数学・理科・英語・社会の弱点を補強し、応用力を養成するコースです。
つまずきの原因が特定できれば、必要な個所を必要な教材で学習し、弱点を克服できます。
「数学+・理科+・英語+・社会+」では、AIが、生徒一人ひとりの「得意」「苦手」「伸び」「つまずき」「集中状態」を分析し、最短で「わかる」に導きます。
野田塾の教師が「コーチ」をし、AIが「サポート」をするコースです。
動画で見る|atama+のしくみ動画で見る|atama+で数学力アップ動画で見る|atama+入ってますか?
実際の授業を受けた生徒のみなさんの声を一部ご紹介します
自信がついて成績もUP
定期テストでは、理科+で達成した単元が自信をもって解けました。テスト結果もよかったので、これからも続けていきたいと思いました。つまずきに戻って苦手克服
理解できていないと判断されると、中学2年生や1年生の単元まで戻され、自分がわかっていない単元を知ることができ、克服もできたと思います。AIで弱点が見つかる
自分でも気づかなかった弱点をAIが見つけてくれて、できるようになるまでじっくり教えてくれました。先生からもたくさんサポートしてもらえて、理解が深まりました。楽しくて自信がつく
やってて楽しい!わからないところを繰り返し学習できるので、わからなかったところがわかるようになり、自信がつきました。これからも続けていきたい
定期テストでは、理科+で達成した単元が自信をもって解けました。テスト結果もよかったので、これからも続けていきたいと思いました。無駄なく理解度UP
勉強し直す範囲が広すぎて途方に暮れていました。でもatama+が本当に苦手な部分だけを見つけてくれるので、短い時間でずいぶん理解度が上がりました。学習の流れ
①まず、自分でゴール(「中間試験の範囲をマスターしたい」というような到達目標)を設定します。
②ゴールに合わせた理解度チェックテストを受験すると、AIが「つまずき」の原因を発見してくれます。
③「つまずき」の分析結果をもとに、AIが生徒個々に合わせた「自分専用レッスン」を作成します。
④動画の解説講義と演習問題、そして講師のサポートで弱点を克服します。
⑤次のゴールを設定して、学習を進めます。
特徴
①一人一人のつまずきを、AIが生徒の学習データを基に、正確に特定しますから、生徒個々に合わせた最適なカリキュラムで学習できます。
②つまずきを無くしながら学習を進められるので、やみくもに問題集を解くよりも成果が出やすくなります。
③放置していた過去のつまずきも分かりますから、昔の範囲からやり直すことができます。
④講師が生徒に寄り添い、学習の姿勢や方法をサポートしながら、ゴールへと伴走します。講師の励ましがあることで、生徒はやる気を高めることができます。
入科基準
「数学+・理科+・英語+・社会+」は、本科・本科特別選抜クラスに追加して受講することができる講座です。 「数学+・理科+・英語+・社会+」のみを単独で受講することはできません。
授業日数・教科・授業時間数
対象学年 | 授業日数 | 授業時間数 |
---|---|---|
中学1・2・3年生 | 週1日 | 50分x1限 |